趣味の話題 ~「楽石庵閑話」~【第31話】亀山盛鉱山の鉛二次鉱物

「楽石庵閑話」~【第31話】亀山盛鉱山の鉛二次鉱物

亀山盛鉱山は大きな酸化帯を持ちズリで豊富な二次鉱物を採集できたが、日本鉱産誌では同鉱山産鉱石は閃亜鉛鉱・方鉛鉱・黄銅鉱となっており、ごく単純な浅熱水脈状鉱床だったようだ。

S40 年代に大倉沢出会にまだ残っていた麻袋詰め残鉱(5cm程度に粗砕)は、黄銅鉱を伴う閃亜鉛鉱が目立ち方鉛鉱は少なく、一方、ズリでは青鉛鉱・白鉛鉱そして硫酸鉛鉱の塊(製錬に適さず放棄されたのだろう)が目立ち、方鉛鉱は殆どみられなかった。残鉱中の方鉛鉱は白鉛鉱や孔雀石を伴い、それを割ると方鉛鉱の劈開面は青味のある鋼色に輝き、これは参考に紹介した尾去沢鉱山産方鉛鉱結晶と同様表面が輝銅鉱化したと考えられる。尾去沢ではこれが進行すると、デュルレ鉱に置換され所謂「ハリス鉱」になるとされる。またズリ産の硫酸鉛鉱は、屡々方

鉛鉱を含み裂罅に青鉛鉱を生成している。即ち銅分に富んだ酸性熱水による輝銅鉱化と、単純な硫酸鉛鉱化の二条件が存在し、第二段階として前者は白鉛鉱、後者は青鉛鉱の生成が進行したのであろう。さらに白鉛鉱の表面が青鉛鉱化したものも普通にみられ(逆はない)、両者の前後関係も推定できる。

但し坑内で直接鉱脈を観察した訳ではなく、これはあくまで採集標本に基づく趣味の推論で、付け加えるなら亜鉛の二次鉱物が鉛に比べ少ないことも不思議である。

【寄稿】坂本憲仁(BS45)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加