趣味の話題 ~「楽石庵閑話」~【第27話】褐錫鉱

「楽石庵閑話」~【第27話】褐錫鉱

我国における錫鉱の産出については, 第6話で山陽−苗木帯のチタン鉄鉱系列花崗岩に錫鉱山が集中し、錫石(SnO)が採掘されたことを述べた。また多金属型の生野鉱山から桜井鉱とペトラック鉱、豊羽鉱山からは豊羽鉱、そして岡山県金生(コンジョウ)鉱山から褐錫鉱といった含錫新鉱物が発見されている。このうち豊羽鉱Ag2FeSn3S8は閃亜鉛鉱中に微粒で含まれるとされ、今後国内で新たに発見される見込みはまずない。桜井鉱(Cu,Zn,Fe)3(In,Sn)S4は足尾鉱山からも発見され、さらに2000年に日高帯の中越鉱山産含高In閃亜鉛鉱鉱石から報告されているので、古い鉱石標本から今後見つかる可能性はある。一方褐錫鉱Cu8(Fe,Zn)3Sn2S12は1969年に発見以来、既に17ヶ所で報告されこれも追加発見の可能性は残されているだろう。

原産地の金生鉱山は三郡変成岩等の基盤岩を覆う白亜紀流紋岩中の中~高温熱水鉱脈鉱床で、明治時代に銅鉱山として盛況を極めたがその後は長く休山し詳細は不明である。さて師走の大掃除中、同鉱山のズリから産した黄銅鉱標本を調べたら、石英脈中に褐錫鉱が含まれていることを見出し、産状の良く分かる原産地標本として紹介する。

【金生鉱山】

鉱石は強い磁性を示してキューバ鉱の可能性もあり、中央部の石英脈中に微粒で含まれる。

【生野鉱山金香瀬鉱床産】

桜井鉱等多くの稀産鉱物を産した鉱床で、殆ど緻密な褐錫鉱からなる鉱石である。

【足尾鉱山新盛ヒ産】

備前楯山頂に延びる足尾流紋岩の中心部で、Sn-W-Bi-Cu帯の典型とされる鉱石である。

【寄稿】坂本憲仁(BS45)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加